【潜入!】『まいぷれ葛飾』編集部が行く!
開催期間:1月1日~1月31日
初詣で柴又にくる方におすすめ!柴又周辺の各寺院をめぐり、専用色紙にご朱印を集めて、今年の運気をアップさせましょう!
七福神にはそれぞれ下のような意味があると伝えられています。
【寿老人】ーー「寿命」
【大黒天】ーー「有福」
【福禄寿】ーー「人望」
【恵比寿天】ー「清廉」
【弁財天】ーー「愛敬」
【毘沙門天】ー「威光」
【宝袋尊】ーー「大量」
【受付期間】1月1日~1月31日
【受付時間】 午前9時~午後4時
【色紙代金】300円
【色紙朱印】200円 ※朱印帳朱印300円
・七福神めぐりをするにあたり、各寺院のご朱印をいただく際には所定のご朱印料が必要となります。ご朱印料は、色紙(台紙)に印のみいただく場合には1印200円、ご朱印帳に墨書き入りでいただく場合には1印300円です。
・柴又にある6箇所の寺院は約3分から10分歩くと次の寺院に行くことができますが、寿老人の観蔵寺だけは高砂駅前にあり、柴又から歩くと個人差がありますが20分から30分必要です。
・徒歩で7ヶ所の寺院を回ると、1時間から2時間かかります。
・各寺院により御開帳の期間が異なります。
※御開帳とは?
仏教寺院で本尊をはじめとする仏像を安置する仏堂や厨子の扉を開いて拝観できるようにすること。
ご朱印は通常に頂けます。
※柴又かわら版2023新年号より
全部の寺院をめぐり、全てのご朱印で完成した時が楽しみですね♪
まわり方は自由!楽しみながら頑張っていきましょう!
住所:東京都葛飾区柴又7-10-3
御開帳の期間:1月1日から1月7日
毘沙門天は、インドの神様で別称多聞天といいます。右手には財福を生む宝棒(鉾)、左手には除災招福の宝塔を持っています。
住所:東京都葛飾区柴又7-5-28
御開帳の期間:1月1日から1月7日
ヒンズー教の代表的な女神サラスヴァティーを由来としている弁財天は、水の神様。また音楽・弁舌の能力も与えてくれる神様であり、知恵と財宝の神様です。
住所:東京都葛飾区柴又3-33-13
御開帳の期間:1月1日から1月7日
袋をたずさえて笑っている宝袋尊は、中国の禅僧で実在の人物。弥勒(みろく)の化身の宝袋尊はすべてを包容する和合成功の神様です。
住所:東京都葛飾区柴又-6-17-20
御開帳の期間:1月1日から1月31日
短身長頭で白い髯がある福禄寿は、中国の神様で、南極老人星の化身です。福は幸福、禄は高禄、寿は長寿をあらわし、三徳を兼ねた神様です。
住所:東京都葛飾区柴又5-9-18
御開帳の期間:1月1日から1月7日
米俵に乗っている大黒天は、インドの神様と大国主命の習合。大きな袋と打ち出の小槌で、多くの人々を救済する、出世財福の神様です。
住所:東京都葛飾区柴又5-13-6
御開帳の期間:1月1日から1月7日
右手に釣り竿を持ち、左手に鯛を抱えている、狩衣姿の恵比寿天は、日本古来の神様で、もともとは航海と漁業の守り神。現在は商売繁盛の神様です。
住所:東京都葛飾区高砂5-5-2
御開帳の期間:1月1日から1月15日
杖をつき長い頭の寿老人は、中国の神様で、七福神の第一におかれる長寿延命の神様です。
※取材時点の情報です。掲載している情報が変更になっている場合がありますので、詳しくは電話等で事前にご確認ください。
葛飾区東金町1-45-5 タカモト金町ビル2階
[ ダイニングバー ]
男性・女性お一人様でも安心ハッピーに過ごせる金町駅近くのバー
葛飾区青戸3-36-1 ユアエルム青戸店
[ ファストフード ]
葛飾区柴又7-7-9
[ 和菓子店(草だんご・お食事) ]
食べ歩きやお土産にどうぞ! 東京下町名物『葛飾柴又の草だんご』
葛飾区柴又4-8-12 中村ビル102
[ 手作り弁当・手作り惣菜 ]
柴又駅すぐ! 帰り道に立ち寄りたくなる 手作りお弁当・お惣菜の店
葛飾区青戸3-36-1 ユアエルム青戸店
[ サンドイッチ ]
葛飾エリア初上陸!
葛飾区立石4-30-13
[ ピザ居酒屋(テイクアウト) ]
立石で自家製生地の本格ナポリピザはいかがですか?